CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog

TECH LABのエンジニアが技術情報を発信しています

ブログタイトル

データサイエンス

Scikit-LLMでテキスト分類しました

あけましておめでとうございます。 データサイエンスグループの木下です。 今回は、Scikit-LLMというライブラリを紹介いたします。 Scikit-LLMとは skllm.beastbyte.ai Scikit-LLMとは、LLMをScikit-Learnのように扱うことができるライブラリです。 Scikit-L…

NeurIPS 2024に参加しました(概要&生活編)

こんにちは。AIエンジニアリンググループの矢澤です。 先日カナダのバンクーバーで開催されたNeurIPS 2024に、聴講者として参加しました。 非常に有意義な経験だったので、簡単にレポートしたいと思います (本来はリアルな声を届けるため、イベント開催中に…

RecSys2024 論文紹介③

こんにちは。データサイエンスグループの木下です。 今回はRecSys2024論文紹介シリーズの最後の記事になります。 最終回にふさわしく、今回紹介する論文はRecSys2024でベストペーパーに選ばれた Towards Empathetic Conversational Recommender Systems とい…

RecSys2024 論文紹介②

こんにちは。データサイエンスグループの木下です。 RecSys2024の論文解説シリーズの続きで、2本目の今回は FLIP: Fine-grained Alignment between ID-based Models and Pretrained Language Models for CTR Predictionという論文を紹介いたします。 概要 C…

RecSys2024 論文紹介①

こんにちは。データサイエンスグループの木下です。 前回の記事の続きとして、今回からRecSys2024で発表された論文を紹介していきます。 前回の記事はこちら↓ techblog.cccmkhd.co.jp 今回の記事では学生部門のベストペーパーに選ばれたUnlocking the Hidden…

RecSys 2024に現地参加しました

こんにちは。 データサイエンスグループの木下です。 10/14~10/18にイタリアのバーリで開催されたRecSys2024に現参加してきたので、その報告をしようと思います。 このシリーズは4回にわたる予定で、第一回目はカンファレンス自体の内容、 それ以降は論文…

DeepCTRのESMMを使ってみました

こんにちは。データサイエンスグループの木下です。 弊社では、デジタル広告の運用を行っておりますが、基本的に配信数に比例して金額がかかってくるため、 なるべくコンバージョンしてくれそうな人に配信する必要があります。 そこで、CTR予測に特化したDNN…

データサイエンスエキスパートに合格しました

データサイエンスグループの木下です。 この度、データサイエンスエキスパートという資格に合格いたしました。 この資格の説明と、勉強の仕方などに関して、記事を書いていこうと思います。 データサイエンスエキスパートとは 統計検定の試験の一つです。 デ…

いまさら聞けないKaggleチュートリアル第1回  Kaggleとは?参加する意味とは?

連載もの、はじめます こんにちは、技術開発チームの森田です。 今回から(社内へのKaggle布教も兼ねて)データ分析や機械学習初学者向けに、今注目を集めているデータ分析の世界大会・Kaggleに関する連載を行います。 簡単に私の自己紹介をすると、前職は機械…