CCCMKホールディングス TECH Labの Tech Blog

TECH Labスタッフによる格闘記録やマーケティング界隈についての記事など

画像処理

夏の自由研究!CIFAR-10の画像をビーズで作ることが出来るか試してみました!

こんにちは、技術開発の三浦です。 夏になると子どもの頃に図書館に行ったことを思い出します。自由研究のネタを探しに夏休みによく行きました。図書館はクーラーが効いていて涼しくて、暑い中たどり着いて図書館の中に入った時の心地よさは今でも覚えていま…

TensorFlow DatasetsとKerasの学習済みのモデルを使ってサクッと画像分類モデルを作りました

こんにちは、技術開発ユニットの三浦です。2022年になりました。外の寒さがキツすぎて今年は三が日の殆どを自宅で過ごしてしまいました・・・。今年は新しいプログラミング言語の取得など、今までとは違う世界に飛び込んでみたいなぁと考えております。 さて…

畳み込みニューラルネットワークの可視化について(CAM/Grad-CAM)

こんにちは、技術開発ユニットの三浦です。寒い日が増えてきました。パソコンのキーボードを打っていても手が寒くて、ちょっと文字を打ってはポケットに手を入れて温めて、またちょっと打って・・・の繰り返しで資料やコードを書いています。 今回は畳み込み…

TF Similarityについてまとめてみた(概要編)

こんにちは、技術開発ユニットの矢澤です。 私が個人的に興味を持っている分野として、データ間の類似度の分析というものがあります。 例えば、Aさんと趣味嗜好が似ているBさんの購買履歴がわかった場合、Aさんにも同じような商品をレコメンドすれば買っても…

Raspberry Pi 3, 4を比較してみた

はじめに こんにちは、技術開発ユニットの伊藤です。 ラズパイ3, 4の基本的な仕様の比較(担当: 矢澤)と 実際に物体検出を行った際の性能の比較(担当: 伊藤)を行いました。 仕様比較 初めに、Web上の情報などを基に、ラズパイ3(モデルB+)とラズパイ4の基本…

一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)を動かす

こんにちは、技術開発の三浦です。前回一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)の仕組みと実装について紹介しました。今回は実装したプログラムを使って自分だけのオリジナル物体検知器を作る手順について紹介します。 画像を集める 検…

一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)をTensorflow v2で動くようにしつつ理解する

こんにちは、技術開発の三浦です。今回は一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)について調べたのでどのような技術なのか論文や実装されたソースコードをもとに紹介させていただきます。 一般物体検知(Object Detection)とは 画像認識…

M5StickVで洗濯物監視カメラを作ってみた

はじめに こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 このブログの読者の中には、昨今の情勢を受けて自宅などで業務を行っている社会人の方も多いと思います。 今後ますます在宅勤務が普及していくと、Zoomを使ったリモート会議のように、仕事の形や自宅での過…

PyTorchのTutorialに挑戦!そして精度向上にも挑戦!!

こんにちは、技術開発の三浦です。今回は機械学習フレームワークPyTorchについて紹介します! PyTorch PyTorchはオープンソースの機械学習フレームワークで特に深層学習の分野でよく活用されています。深層学習の分野ではGoogleが開発したTensorFlowもよく活…

防犯カメラ画像を使ってお客さんの属性を推定してみた話

こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 データベースマーケティング研究所では、Amazon Goのようなスマートストアを実現するための要素技術について研究し、プロトタイプの開発を進めています。 今回は、その中でも画像処理の技術を使うことで、どのような…

ドメイン適応の論文を読んでみた

こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 最近個人的に気になっている画像処理技術の1つとして、ドメイン適応というものがあります。 これは、ドメインが異なる2つのデータセットを同じように扱うための技術で、様々な応用の可能性があると感じています。 そ…