CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog

TECH LABのエンジニアが技術情報を発信しています

ブログタイトル

調べてみた

コンテンツに対する反応を生成するLarge Content And Behavior Models(LCBMs)というモデルについて調べてみました。

こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LAB三浦です。 「これがなかった時ってどうやって生活していたんだろう」と思うことがあります。先日初めて行った場所でスマートフォンを使って地図を見たり交通機関の時間を調べたりしていたのですが、スマートフォ…

TF Similarityについてまとめてみた(概要編)

こんにちは、技術開発ユニットの矢澤です。 私が個人的に興味を持っている分野として、データ間の類似度の分析というものがあります。 例えば、Aさんと趣味嗜好が似ているBさんの購買履歴がわかった場合、Aさんにも同じような商品をレコメンドすれば買っても…

【議事録作成を効率化】Microsoft Teamsの文字書き起こし機能を試してみた

こんにちは、ソリューション開発の若鶴です。 研究所ではチームコミュニケーションツールとしてMicrosoft Teamsを利用しています。 Microsoft Teamsにて2021年9月に、日本語のトランスクリプションを機能がリリースされました。 トランスクリプションとは文…

scikit-learn準拠モデル作成に挑戦

はじめに はじめまして、技術開発ユニットの伊藤です。 4月に入社した新卒1年目エンジニア?です。 4月中は木を作成するのがマイブームで、 趣味で決定木やExtra Treeを実装していました。 自作Extra Treeをラップし、 scikit-learn準拠モデルにした際にハマ…

Raspberry Pi 3, 4を比較してみた

はじめに こんにちは、技術開発ユニットの伊藤です。 ラズパイ3, 4の基本的な仕様の比較(担当: 矢澤)と 実際に物体検出を行った際の性能の比較(担当: 伊藤)を行いました。 仕様比較 初めに、Web上の情報などを基に、ラズパイ3(モデルB+)とラズパイ4の基本…

グラフ構造に着目したデータ分析

こんにちは!研究所の萩原です。 この記事はグラフについてのお話です。 グラフ畳み込みの技術について研究所内で情報共有した際に、前提知識としてまとめました。 ※ここで言うグラフとは折れ線グラフのようなものではなく、 グラフ理論で取り扱うタイプのグ…

ドメイン適応の論文を読んでみた

こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 最近個人的に気になっている画像処理技術の1つとして、ドメイン適応というものがあります。 これは、ドメインが異なる2つのデータセットを同じように扱うための技術で、様々な応用の可能性があると感じています。 そ…

「トピックモデルによる統計的潜在的意味解析」の本を読んでみた(その2)

こんにちは!研究所の佐藤(智)です。 トピックモデルによる統計的潜在的意味解析、 奥村学(監修)、佐藤一誠(著)、コロナ社 (2015年) を読んでみた感想(その2)です。 (その1)の記事; 今回は、本書の中で個人的に最も気になったについて書いてみます。 …

「トピックモデル」の本を読んでみた

こんにちは!研究所の佐藤(智)です。 トピックモデル、岩田具治、講談社 (2015年) を読んでみました。 トピックモデルとは、 「潜在意味解析 LSA (Latent Semantic Analysis) を確率モデルに拡張した手法」とありますが、 どういう意味なのか。。。考えてみ…

「トピックモデルによる統計的潜在的意味解析」の本を読んでみた(その1)

こんにちは!研究所の佐藤(智)です。 トピックモデルによる統計的潜在的意味解析、 奥村学(監修)、佐藤一誠(著)、コロナ社 (2015年) を読んでみました。 この本は、LDA (Latent Dirichlet Allocation、潜在ディリクレ配分法)を学ぶための 読書会/輪講用の文…

健康とは何だろう

こんにちは、研究所の塩田です。 今日は、どの年代にも共通する話題についての記事です。 突然ですが皆さんは、健康ですか? 実は私は即答できないんですが(笑) ちまたには健康を示す指標があふれていますね。 健診結果は代表的なものですが、数値が羅列さ…