こんにちは、AIエンジニアリンググループの矢澤です。 最近テストの採点や添削指導について考える機会がありました。 選択式の問題や数学の定理のような答えが一つに決まっている問題はともかく、自由記述形式の問題などでは正確な採点が難しいこともあるの…
こんにちは。AIエンジニアリンググループの矢澤です。 先日カナダのバンクーバーで開催されたNeurIPS 2024に、聴講者として参加しました。 非常に有意義な経験だったので、簡単にレポートしたいと思います (本来はリアルな声を届けるため、イベント開催中に…
こんにちは。AIエンジニアリンググループの矢澤です。 例年より暑い日々が続いていましたが、夕方や夜はだんだん涼しくなり秋を感じるようになってきました。 秋の代表的な花であるコスモスを秋桜と書くようになったのは、日本の有名な歌謡曲が元になってい…
こんにちは。テックラボの矢澤です。 最近は英語を話す機会があまり無く、たまに外国人の方に路上で道を聞かれたりした際、簡単な内容でもとっさに出てこなくて困ることがあります。 英語の文法や難解な技術用語などを覚えることも大切ですが、基本的な単語…
こんにちは。AIエンジニアリンググループの矢澤です。 先日、実家の近所でかき氷を食べました。 お店でちゃんとしたかき氷を食べたのはおそらく初めてで、屋台で食べるかき氷も美味しいですが、食感などが全然違って新鮮な経験でした。 かき氷だけでなく、大…
こんにちは、テックラボの矢澤です。 先日、近所のレイトショーで映画を観ました。 思い返すと、映画を一本まるまる通して観たのは久しぶりの経験です。 映画に限らず音楽や本についても、YouTubeや技術雑誌などを短時間で見ることが増え、アルバム全体を通…
こんにちは、技術開発ユニットの矢澤です。 私が個人的に興味を持っている分野として、データ間の類似度の分析というものがあります。 例えば、Aさんと趣味嗜好が似ているBさんの購買履歴がわかった場合、Aさんにも同じような商品をレコメンドすれば買っても…
はじめに こんにちは、技術開発ユニットの伊藤です。 ラズパイ3, 4の基本的な仕様の比較(担当: 矢澤)と 実際に物体検出を行った際の性能の比較(担当: 伊藤)を行いました。 仕様比較 初めに、Web上の情報などを基に、ラズパイ3(モデルB+)とラズパイ4の基本…
こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 以前このブログの記事で、WindowsノートPCでGPU環境を構築する方法を紹介しました。 適切なバージョンのツールをインストールすることで、深層学習のモデルをGPUで動かせるようになりました。 しかしその後、今度は…
はじめに こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 皆さんは、GPUを使ったことがありますか? 最近の画像処理などの機械学習アルゴリズムでは、学習データやモデルパラメーターの数が膨大になっているため、限られた時間で試行錯誤を行うためにはGPUが必須と…
はじめに こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 このブログの読者の中には、昨今の情勢を受けて自宅などで業務を行っている社会人の方も多いと思います。 今後ますます在宅勤務が普及していくと、Zoomを使ったリモート会議のように、仕事の形や自宅での過…
こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 データベースマーケティング研究所では、Amazon Goのようなスマートストアを実現するための要素技術について研究し、プロトタイプの開発を進めています。 今回は、その中でも画像処理の技術を使うことで、どのような…
こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 最近個人的に気になっている画像処理技術の1つとして、ドメイン適応というものがあります。 これは、ドメインが異なる2つのデータセットを同じように扱うための技術で、様々な応用の可能性があると感じています。 そ…
こんにちは。DBMK研究所の矢澤です。 突然ですが、皆さんはStyle Transferという技術を知っていますか? Style Transferとは、ディープラーニングを使った画像処理技術の一つで、画像の内容(コンテンツ)を保持したまま雰囲気(スタイル)のみを変換する技…