あけましておめでとうございます。 データサイエンスグループの木下です。 今回は、Scikit-LLMというライブラリを紹介いたします。 Scikit-LLMとは skllm.beastbyte.ai Scikit-LLMとは、LLMをScikit-Learnのように扱うことができるライブラリです。 Scikit-L…
こんにちは、AIエンジニアリンググループの矢澤です。 最近テストの採点や添削指導について考える機会がありました。 選択式の問題や数学の定理のような答えが一つに決まっている問題はともかく、自由記述形式の問題などでは正確な採点が難しいこともあるの…
こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 成人式の休日も終わり、そろそろ2025年も本格スタート、という気持ちになってきました。今年は"整理整頓"をもっとうまく出来るようになりたいな・・・と考えています。身の回りもそうですが、自分の…
こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 あけましておめでとうございます。2025年がはじまりました。今年もまた、色々なことを試していきたいなと思います! 昨年末にNeurIPS 2024に参加してから、LLMの"Post Training"というアプローチに…
こんにちは。AIエンジニアリンググループの矢澤です。 先日カナダのバンクーバーで開催されたNeurIPS 2024に、聴講者として参加しました。 非常に有意義な経験だったので、簡単にレポートしたいと思います (本来はリアルな声を届けるため、イベント開催中に…
こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LABの三浦です。 今年ももう終わりですね。この時期は「今年こんなことあったなぁ」と振り返りつつ、「来年こんなことが出来るようになりたいなぁ」と考える時期だと思います。今年、AI領域ではLLMの活用として"Agent…
こんにちは。データサイエンスグループの木下です。 今回はRecSys2024論文紹介シリーズの最後の記事になります。 最終回にふさわしく、今回紹介する論文はRecSys2024でベストペーパーに選ばれた Towards Empathetic Conversational Recommender Systems とい…
こんにちは。データサイエンスグループの木下です。 RecSys2024の論文解説シリーズの続きで、2本目の今回は FLIP: Fine-grained Alignment between ID-based Models and Pretrained Language Models for CTR Predictionという論文を紹介いたします。 概要 C…
こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LABの三浦です。 今日はクリスマスイブですね。クリスマスが過ぎるとあっという間にお正月で、毎年この時期には独特な雰囲気があるなぁと感じています。 参考資料 LLMの評価 汎用的言語性能 ドメイン特化性能 安全性…
こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LABの三浦です。今回はカナダのバンクーバーから、機械学習・AIに関する国際カンファレンスである"NeurIPS 2024"に現地参加したレポートをお送りしたいと思います! NeurIPSとは 最初に会場で受け付け カンファレンス…
こんにちは。データサイエンスグループの木下です。 前回の記事の続きとして、今回からRecSys2024で発表された論文を紹介していきます。 前回の記事はこちら↓ techblog.cccmkhd.co.jp 今回の記事では学生部門のベストペーパーに選ばれたUnlocking the Hidden…
こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LABの三浦です。 今年もあと1か月ですね。振り返ってみると色々とあった1年ですが、個人的には夏の厳しい暑さが印象に残っています。残りわずかですが、2024年の最後まで頑張ろうと思います。 学習中のトークンごとの…
こんにちは。 データサイエンスグループの木下です。 10/14~10/18にイタリアのバーリで開催されたRecSys2024に現参加してきたので、その報告をしようと思います。 このシリーズは4回にわたる予定で、第一回目はカンファレンス自体の内容、 それ以降は論文…
こんにちは。テックラボの高橋です。 今回はAzure AI Searchでベクトル検索とキーワードのフィルターの組み合わせを、日本語データに対して適用する方法を検証します。 テキスト クエリのフィルター - Azure AI Search | Microsoft Learn ドキュメントによる…