CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog

TECH LABのエンジニアが技術情報を発信しています

ブログタイトル

Agent

"Prompting"から"Programming"へ!DSPyを使ったLLM Agent開発。

こんにちは、CCCCMKホールディングスAIエンジニアの三浦です。 毎日とても暑いですね・・・。体調を崩さないように気を付けないと、と思います。 databricksのDATA+AI Summit2025に参加したとき、ブレークアウトセッションで"DSPy"というAIアプリケーション…

LangGraph Supervisorを使ったMulti-Agentシステムの構築

LangGraph Supervisorを使ったMulti-Agentシステムの構築

databricksのノーコードでAgentが作れる"Agent Bricks"を試してみました。

こんにちは、CCCMKホールディングスAIエンジニアの三浦です。 先日参加したdatabricksのDATA+AI Summitというイベントでは様々なdatabricksの新しい機能が発表されました。 techblog.cccmkhd.co.jp その中で個人的にとても気になったのが"Agent Bricks"とい…

Agentアプリ開発を加速する"MCP(Model Context Protocol)"を調べて触れてみる。

こんにちは、CCCMKホールディングスAIエンジニアの三浦です。気温が高くなってきたので冬服や厚手の布団をしまっていかないと・・・と感じる今日この頃です。 はじめに MCPについて 実装してみる Serverの実装 Clientの実装 Agentの機能を拡張する Serverの…

LangGraphで"Human-In-The-Loop"を組んでみました。

こんにちは、CCCMKホールディングス AIエンジニアの三浦です。 4月ですね!今日インターネットでニュースを見ていたら、個人的にすごくびっくりするニュースを見つけました。その後、今日がエイプリルフールだということを思い出しました・・・。 さて最近Ag…

長いドキュメントをLLMに参照させる"Chain of Agents"というアプローチについて論文を読みました。

こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LAB三浦です。 はじめに もうすぐ2月も終わりです。今期もあと残すところ1か月なので、来期に取り組みたい研究テーマを探すため、最近は色々な論文に目を通しています。今回も最近読んで面白いと感じた論文の内容を紹…

2024年も終わりなので、来年の目標達成のための計画を作ってくれるMulti-Agentの仕組みを作ってみました。

こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LABの三浦です。 今年ももう終わりですね。この時期は「今年こんなことあったなぁ」と振り返りつつ、「来年こんなことが出来るようになりたいなぁ」と考える時期だと思います。今年、AI領域ではLLMの活用として"Agent…

Azure DatabricksのVector Searchを使ってRAG Agentを構築してみる。

DatabricksのModel Servingが楽しい・・・ Vector Search Vector Searchを使ってベクトルデータベースを構築 ブログ⇒テキスト抽出⇒Delta Tableへの格納 Delta Table⇒テキスト分割(chunking)⇒Delta Tableへの格納 埋め込みモデルのModel Serving Endpointの作…

Agentに関する論文"A Survey on Large Language Model based Autonomous Agents"を読んでAgentシステムの構成についてまとめてみました。

こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LAB三浦です。 8月ももうすぐ終わりですね。日中はまだまだ暑いですが、夜に洗濯物を取り込んでいたら虫の鳴き声が聞こえてきて、夏の終わりだなぁとしみじみとしてしまいました。 "Autonomous Agent(自律型エージェ…

OllamaとLangGraphでローカルLLMによるAgentを作って動かしてみました。

こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 相変わらず厳しい暑さが続いていますが、朝夕は少しだけ涼しくなってきたように感じます。日中の気温もはやく落ち着くといいなぁと心待ちにしています。 さて、最近はオープンソースのLLMの活用に興…

LLMによるロールプレイングを実現する「CAMEL: Communicative Agents for “Mind” Exploration of Large Language Model Society」の論文を読みました。

こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LAB三浦です。 ゴールデンウィークは昼間夏みたいに暑い日があり、何も知らずに外に出て日差しの強さにびっくりしました。でもあと2か月くらいで本格的な夏がやってくるんですよね。時間が過ぎるのは早いな、としみじ…

LangGraphを使ってマルチエージェントによる会話システムを実装してみました。

こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 「継続は力なり」という言葉がありますが、私もその通りだと思います。毎日少しずつでいいから続けることが大切なのですが、大切だと分かっていてもなかなか続かないことも多いです・・・。何か一つ…

LangGraphで作ったAgentアプリケーションをChainlitで利用できるようにしました。

こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LABの三浦です。 いつの間にか桜が散って、街の中で緑が目立つようになってきました。外に出るのが心地よい時期なので、ベランダでのんびり出来るようにしようとこの前の休みにベランダの掃除をしました。半日くらい…

Azure OpenAI ServiceのChatGPTにBing SearchやPDF検索機能をLangGraphで接続しました。

こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 最近とあるゲームの自宅専用のサーバーを立てる、ということにチャレンジしてみました。作業は想像よりも複雑ではなくて調べながら進めて上手く稼働させることが出来ました。難しそうだな、と思って…

LangGraphを使ってAgentアプリケーションを作ってみました。

LangGraphを使ってAgentアプリケーションを作ってみました。 こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 4月になりました。近所の桜の木がようやく開花し、春っぽくなってきたなぁと感じています。桜が咲く頃は何日か雨が続く日があって、いつ…

Multi-Agent Conversationの様々なAgent構成について調べてまとめました。

Multi-Agent Conversationの様々なAgent構成について調べてまとめました。 こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 卒園式や卒業式のシーズンです。この時期になると自分が大学を卒業して新社会人になった時のことを思い出したりします。当…

Multi-Agent Conversation Framework "AutoGen"を使ってみました。

Multi-Agent Conversation Framework "AutoGen"を使ってみました。 こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 日曜日は天気が良くて、近所をのんびり散歩してみました。春は外を歩くのが気持ちがいいです。散歩していると見慣れた近所にもま…