CCCMKホールディングス TECH Labの Tech Blog

TECH Labスタッフによる格闘記録やマーケティング界隈についての記事など

ブログタイトル

2020-01-01から1年間の記事一覧

社員のスキルアップを支援する「Data Science Ability Park」をリリースしました

CCCマーケティングでは、社員のスキルアップを支援する制度がいくつかあります。その中でもデータサイエンス・データエンジニアリング領域を支援する「Data Science Ability Park」を紹介します。

日本マーケティング・サイエンス学会(JIMS)研究大会で報告を行いました

こんにちは!ソリューション開発チームの中岸です。 データベースマーケティング研究所では、学会発表の取り組みを行っており、先日下記の研究大会で報告を行いました。 日本マーケティング・サイエンス学会(JIMS)第108回研究大会 日時:12月5日(土)〜12月…

Rustでビットボードオセロを実装

はじめに こんにちは、データベースマーケティング研究所の伊藤です。 今年の5月に研究所でオセロAI大会を開催しました。 この大会は私が実装したモンテカルロ木探索オセロAIが優勝しました。 大会直後は優勝したので記事を書こうと思っていたのですが なか…

社内コンペを開催しました(2020年10月)

こんにちは!ソリューション開発チームの中岸です。 データベースマーケティング研究所では、R&Dの他に人材育成にも力を入れています。今回は、社内で開催している機械学習コンペTryOut!をご紹介します。 TryOut!とは 機械学習に造詣が深い読者のみなさまに…

技術書典9に参加しています!

こんにちは、技術開発ユニットの高橋です。 皆さんは、技術書典というイベントをご存知でしょうか? 技術書典は様々な参加者が作成した技術書を頒布しているイベントです。 今回の技術書典9はオンラインマーケットとして開催されています。 技術書典公式ブ…

ESPr Door SensorとRaspberry Piで誕生日にちょっとしたサプライズ演出!

こんにちは、技術開発ユニットの三浦です。先日娘が誕生日を迎えました。6歳にもなるとこだわりが出てくるというか、「誕生日にこんなことして欲しい!」とか色々出てくるようです。せっかくの誕生日なのでなるべく答えてあげたいと思いつつ、何か変化球とい…

いまさら聞けないKaggleチュートリアル第3回 タイタニックをやってみた!

はじめに こんにちは。技術開発ユニットの伊藤です。 前回の記事では kaggleへ登録し、タイタニックコンペで予測の提出をしました。 前回は数値の列だけをロジスティック回帰に入力するという雑なことをしたので、 スコアは0.66985、順位は20000位くらいとい…

Azure Synapse(旧Azure Datawarehouse)を触ってみた

こんにちは。技術開発ユニットの高橋です。 皆さんは、Azure Synapseをご存知でしょうか。Azure Synapse(旧Azure Datawarehouse)はMicrosoft Azureのデータウェアハウス製品で、大量のデータを気軽に格納・抽出することができます。 以下の記事にあるよう…

いまさら聞けないKaggleチュートリアル第2回 登録→提出までやってみよう!

はじめに こんにちは。技術開発ユニットの伊藤です。 「いまさら聞けないKaggleチュートリアル」はDBMK研究所の伊藤と森田の二人で書いています。 第2回は伊藤が担当します。 前回の記事ではkaggleに参加する意義について書いています。 いまさら聞けないKag…

いまさら聞けないKaggleチュートリアル第1回  Kaggleとは?参加する意味とは?

連載もの、はじめます こんにちは、技術開発チームの森田です。 今回から(社内へのKaggle布教も兼ねて)データ分析や機械学習初学者向けに、今注目を集めているデータ分析の世界大会・Kaggleに関する連載を行います。 簡単に私の自己紹介をすると、前職は機械…

Blenderとthree.jsで3Dオセロゲームを作ってみた

はじめまして、こんにちは 。 技術開発ユニットの岸部です。 先日、研究所でオセロAI大会を開催し、その模様を萩原さんが記事にまとめて公開してくれました! techblog.cccmk.co.jp この記事の中でも触れてくれていますが、オセロAIの対局用の3Dオセロゲーム…

QnA MakerとAzure Bot Serviceで自分が住む街の粗大ごみ回収に必要な処理券を教えてくれるbotを作ろう!

こんにちは、技術開発ユニットの三浦です。今回はAzureのサービスであるQnA MakerとAzure Bot Serviceを使ってbotを作ってみた話を紹介します。自治体によってはゴミの出し方などを教えてくれるbotを導入しているところがあります。たとえば横浜市の「イーオ…

オセロAI大会開催しました

オセロAI大会開催 こんにちは、技術開発ユニットの萩原です。先日研究所でオセロAI大会を開催しましたので、その紹介記事を書きました。 なぜ開催したのか オセロ大会の目的はメンバーの強化学習・深層学習のスキルを高めるためです。研究所ではMarketing Au…

scikit-learn準拠モデル作成に挑戦

はじめに はじめまして、技術開発ユニットの伊藤です。 4月に入社した新卒1年目エンジニア?です。 4月中は木を作成するのがマイブームで、 趣味で決定木やExtra Treeを実装していました。 自作Extra Treeをラップし、 scikit-learn準拠モデルにした際にハマ…

Raspberry Pi 3, 4を比較してみた

はじめに こんにちは、技術開発ユニットの伊藤です。 ラズパイ3, 4の基本的な仕様の比較(担当: 矢澤)と 実際に物体検出を行った際の性能の比較(担当: 伊藤)を行いました。 仕様比較 初めに、Web上の情報などを基に、ラズパイ3(モデルB+)とラズパイ4の基本…

明るくなる魔法!?IoTで魔法使い気分!

憧れる!魔法使い こんにちは、技術開発ユニットの三浦です。子どもの見ているテレビを横目で見ていると、いろいろな作品で魔法使いが登場します。魔法使いっていいですよね。アラフォーでも魔法を使えるようになりたいです。唱えたら目の前に大好きなビール…

LinuxサーバーでGPU環境を構築してみた

こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 以前このブログの記事で、WindowsノートPCでGPU環境を構築する方法を紹介しました。 適切なバージョンのツールをインストールすることで、深層学習のモデルをGPUで動かせるようになりました。 しかしその後、今度は…

一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)を動かす

こんにちは、技術開発の三浦です。前回一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)の仕組みと実装について紹介しました。今回は実装したプログラムを使って自分だけのオリジナル物体検知器を作る手順について紹介します。 画像を集める 検…

一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)をTensorflow v2で動くようにしつつ理解する

こんにちは、技術開発の三浦です。今回は一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)について調べたのでどのような技術なのか論文や実装されたソースコードをもとに紹介させていただきます。 一般物体検知(Object Detection)とは 画像認識…

NEUTRINO(AI きりたん)を使ってテキスト読み上げをしてみた

こんにちは。技術開発チームの高橋です。 AI きりたん、流行っていますね。 youtube などでたくさんの音源が公開されていますが、とても人間らしい歌声のものが多く、非常に驚きました。 自分もこのような曲を作ってみたい!と思ったのですが、残念ながら、…

GPU付きWindowsマシンの環境構築をしてみた

はじめに こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 皆さんは、GPUを使ったことがありますか? 最近の画像処理などの機械学習アルゴリズムでは、学習データやモデルパラメーターの数が膨大になっているため、限られた時間で試行錯誤を行うためにはGPUが必須と…

KerasのLSTMで文章生成して北大路魯山人先生にランチの相談をしてみた

こんにちは、ソリューション開発の中岸です。青空文庫のテキストデータを元に、KerasのLSTMで文章生成をしてみたので、サンプルコードと共にご紹介します。 きっかけ Kerasとは LSTMとは サンプルコード 結果 参考 きっかけ 家に籠る時間が長くなり、毎日毎…

M5StickVで洗濯物監視カメラを作ってみた

はじめに こんにちは。技術開発チームの矢澤です。 このブログの読者の中には、昨今の情勢を受けて自宅などで業務を行っている社会人の方も多いと思います。 今後ますます在宅勤務が普及していくと、Zoomを使ったリモート会議のように、仕事の形や自宅での過…

オセロゲームを作ろう!(AlphaZeroで)

オセロ こんにちは、技術開発の三浦です。最近娘がオセロに興味を持ち始めました。ずっと相手をするわけにもいかないので、オセロAIを作ろうかな・・・とふと思いつきました。それだけでなく、技術開発のメンバーそれぞれでオセロAIを作り、対戦させたら面白…

コンぺ時のデータ分割についての話(初心者つまづきポイント)

こんにちは、塩田です。 前回はPython初心者として奮闘している様子をお伝えしました。 本日はコンペに参加時にリーダーボード(以下LBと記載)について、私が理解につまずいた public LB と private LB におけるデータ分割について整理をしてみました。 LB…

グラフ構造に着目したデータ分析

こんにちは!研究所の萩原です。 この記事はグラフについてのお話です。 グラフ畳み込みの技術について研究所内で情報共有した際に、前提知識としてまとめました。 ※ここで言うグラフとは折れ線グラフのようなものではなく、 グラフ理論で取り扱うタイプのグ…

社内コンペを開催しました(2020年4月)

こんにちは!ソリューション開発チームの中岸です。 データベースマーケティング研究所では、R&Dの他に人材育成にも力を入れています。今回は、社内で開催している機械学習コンペTryOut!をご紹介します。 TryOut!とは 機械学習に造詣が深い読者のみなさまに…

伝わるDataViz解体新書

データアナリストの小林です。 分析の仕事をしていると、データを分かりやすく可視化し、チームやお客様に伝えるシーンは毎日のように発生します。 伝えたい事実・発見した傾向が、相手にきちんと伝わっているでしょうか? あくまで個人的で偏った所感やスタ…

AviUtlとパワーポイントで、できるだけ簡単にそれっぽいセミナー動画を作る

AviUtlとパワーポイントを使って、できるだけ簡単にセミナーや研修に使える動画を作る手順をご紹介します。

PyTorchのTutorialに挑戦!そして精度向上にも挑戦!!

こんにちは、技術開発の三浦です。今回は機械学習フレームワークPyTorchについて紹介します! PyTorch PyTorchはオープンソースの機械学習フレームワークで特に深層学習の分野でよく活用されています。深層学習の分野ではGoogleが開発したTensorFlowもよく活…