CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog

TECH LABのエンジニアが技術情報を発信しています

ブログタイトル

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Github CopilotのAgent Modeを用いた​Vibe Codingによる機械学習モデルの構築​

こんにちは。データサイエンスGr.の木下です。 昨今、生成AIが急速に業務に浸透しています。 その中で、Vibe Codingという、自然言語のみでプログラミングをする技術が話題になっています。 Vibe Codingによるアプリケーション作成の事例は多々見受けられる…

SnowflakeのCortex AISQLを一通り使ってみました!

こんにちは、CCCMKホールディングスAIエンジニアの三浦です。 先日サンフランシスコで開催されたSnowflakeの年次サミット"SNOWFLAKE SUMMIT25"のキーノートセッションの動画がアップされていて、最近そちらを閲覧しました。面白いアップデートが紹介されてい…

DSPyとMLflowで LLMアプリケーションを開発!

こんにちは、CCCMKホールディングスAIエンジニアの三浦です。 先日、今年6月に開催されたdatabricksのDATA+AI Summit2025を振り返るdatabricksのユーザー会に参加し、LT枠で登壇させていただきました。 jedai.connpass.com 大分前からLLMアプリケーション開…

MLflowのPrompt Registryを使ってみる!

こんにちは、CCCMKホールディングスAIエンジニアの三浦です。 生成AI周りの機能がアップデートされたMLflowに、ベータ版の機能で"Prompt Registry"が搭載されていました。この機能はプロンプトエンジニアリングの効率化を目的とした機能で、生成AIアプリに搭…

"Prompting"から"Programming"へ!DSPyを使ったLLM Agent開発。

こんにちは、CCCCMKホールディングスAIエンジニアの三浦です。 毎日とても暑いですね・・・。体調を崩さないように気を付けないと、と思います。 databricksのDATA+AI Summit2025に参加したとき、ブレークアウトセッションで"DSPy"というAIアプリケーション…

CCCグループのAI利活用〜AI倫理ポリシーと全社横断の推進体制〜

こんにちは。テックラボの中岸です。 テックラボではAIの研究開発を行っていますが、その周辺情報として、今回のエントリーでは会社全体でのAI利活用の取り組みや体制についてご紹介します。 CCCグループ AI倫理ポリシーの策定 2025年1月、CCCグループはAIの…

LangGraph Supervisorを使ったMulti-Agentシステムの構築

LangGraph Supervisorを使ったMulti-Agentシステムの構築