CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog

TECH LABのエンジニアが技術情報を発信しています

ブログタイトル

2025-01-01から1年間の記事一覧

Scikit-LLMでテキスト分類しました

あけましておめでとうございます。 データサイエンスグループの木下です。 今回は、Scikit-LLMというライブラリを紹介いたします。 Scikit-LLMとは skllm.beastbyte.ai Scikit-LLMとは、LLMをScikit-Learnのように扱うことができるライブラリです。 Scikit-L…

Azure OpenAIによるコードレビューを試してみました

こんにちは、AIエンジニアリンググループの矢澤です。 最近テストの採点や添削指導について考える機会がありました。 選択式の問題や数学の定理のような答えが一つに決まっている問題はともかく、自由記述形式の問題などでは正確な採点が難しいこともあるの…

LLMの振る舞いを調整するContrastive Activation Addition(CAA)について、論文を読んで手法を調べてみました。

こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 成人式の休日も終わり、そろそろ2025年も本格スタート、という気持ちになってきました。今年は"整理整頓"をもっとうまく出来るようになりたいな・・・と考えています。身の回りもそうですが、自分の…

DPO(Direct Preference Optimization)を使ってLLMの回答を調整する方法を試してみました。

こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 あけましておめでとうございます。2025年がはじまりました。今年もまた、色々なことを試していきたいなと思います! 昨年末にNeurIPS 2024に参加してから、LLMの"Post Training"というアプローチに…

NeurIPS 2024に参加しました(概要&生活編)

こんにちは。AIエンジニアリンググループの矢澤です。 先日カナダのバンクーバーで開催されたNeurIPS 2024に、聴講者として参加しました。 非常に有意義な経験だったので、簡単にレポートしたいと思います (本来はリアルな声を届けるため、イベント開催中に…